時間はかかりましたがやっとマイナポイントを取得することが出来ました。
なかなか普及が進まないマイナンバーカードと、ここ数年で定着しつつあるキャッシュレス決済の更なる定着を目指した国の背策、マイナポイント事業。
今後は健康保険証利用や運転免許証利用などマイナンバーカードの本格的な活用範囲の拡大が進みそうですね。
ということで、この機会にマイナンバーカードを取得、さらにはポイントもいただきました。
マイナンバーカードの申請・取得方法
マイナンバーカードですが、まずは交付申請を行う必要があります。現状、4つの方法で申請が可能とのことです。その4つとは、「スマートフォン」「パソコン」「証明写真」「郵便」です。
私はスマートフォンで申請しましたが、5分もかからずに申請完了しました。
交付申請(スマートフォン)
● 郵送された通知カードを手元に準備。
● 交付申請サイトへアクセス オンライン申請サイト
● 利用規約を確認して次へ。
● 申請ID入力(ここで通知カードが必要です)。
● メール連絡用氏名、メールアドレス、画像認証を入力し次へ。
● 登録したアドレスにメールが届くのでそこから再度アクセスして顔写真の登録です。
● 写真登録はスマホで自分の写真を撮影して完了です。
● 最後に申請情報を入力。
申請は以上です。面倒くさいイメージしかなかったですが、めちゃくちゃ簡単です。あとは交付通知書が自宅に届きますので、しばらく待ちましょう(おおむね1か月程度)。
マイナンバーカード取得
交付通知書が届いたらいよいよ、カードを受け取りに行きましょう。
● まずは必要書類の準備です。
□ 交付通知書(はがき)
□ 「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けている方)
□ 本人確認書類(下記参照)
□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
□ マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
※本人確認書類
①住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点
②上記をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点 (例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証)
● 次にパスワード設定(これはカードを受け取る際に入力するので、現時点では決めるだけでOK)。
● ここまで準備出来たら、いよいよ交付窓口へ!(市区町村によっては予約制をとっているところもあるので、事前に確認を)
● 窓口では必要書類を提出し、事前に決めたパスワードを入力して終了です。
簡単ですね。少し時間がかかるのがネックかもしれません。早く手に入れたい方は取り合えず、申請だけでも早めに終わらせておくのが良いですね。
マイナポイントとは
2020年9月から申し込み受付を開始した総務省が実施する施策となっております。目的は、消費活性化、マイナンバーカードの普及、キャッシュレス決済の普及です。
期間、人数が決まっているようですので、早めに申し込みするのが良いでしょう。
仕組みはマイナンバーカードを使って予約・申し込みを行い、自分で選んだキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、そのサービスで利用した金額の25%のポイント(一人あたり5,000円が上限)が貰えるというものです。
ちなみにですが、利用の年齢制限はないので、0歳の赤ちゃんでもマイナポイントは貰えます。ただし、親と子供で同一のキャッシュレス決済のアカウントは選択できませんので、別々のものを選択する必要があります(例:親は楽天カード、子供はPay Pay)。
マイナポイント申請・取得方法
それでは実際にポイントをもらうための手順を簡単に記載していきます。
■ 事前準備
● マイナンバーカードを手元に
● マイナポイントのアプリをスマホにダウンロード

■ 予約
予約に必要なのはマイキーIDの発行手続きです。
- アプリを開き、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」ボタンをタップ
- 「マイナポイントの予約」画面に切り替わるので、「次へ進む」をタップ
- 「読み取り開始」をタップ
- パスワードの入力画面が出るので、マイナンバーカード申請時に設定した「利用者証明用電子証明書」の4桁パスワードを入力
- 「スキャンの準備ができました」というポップアップが開くので、スマホをマイナンバーカードの上に置く
- 「マイナポイントの予約」画面に切り替わるので、「発行」ボタンをタップ
- 確認のポップアップが出るので、「OK」をタップ
- 以上でマイナポイントへの予約が完了です。続けて「申込へ」ボタンをタップすると申込へと進みます。
■ 申込
マイナポイントに紐づけるキャッシュレス決済を決定・申込する手続きです。
- 「決済サービス選択」画面に切り替わります。「キーワード」もしくは「決済サービス区分」で検索
- 「キーワード入力」もしくは「決済サービス区分にチェック」を入れ、「検索」ボタンをタップ
- 申請したいキャッシュレス決済の「選択」ボタンをタップ
- 注意点として、チャージが出来るタイプのキャッシュレス決済だと「購入」「前払」の2パターンあるので、チャージでポイントが欲しいという人は「前払」を選びましょう。
- 選択した決済サービスの確認画面に切り替わるので、「次へ進む」ボタンをタップ
- 「利用規約」画面に切り替わります。規約を確認し、「同意」にチェックをいれ、「申込へ進む」ボタンをタップ
- 「申込情報」の画面に切り替わります。申し込みしたいキャッシュレス決済の指示に従い、「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力し、「確認」ボタンをタップ
- 「申込情報確認」画面に切り替わります。問題なければ「申込」ボタンをタップ
- 確認のポップアップが出るので「OK」をタップ
- マイナンバーカードを読み取る
- 「申込完了」の画面に切り替わります。終了するなら「ログアウト」ボタンをタップ
- 下に「マイナポータル利用者登録の申込」「マイナンバーカード健康保険証利用の申込」のチェックボックスがあるので、興味のある人は申し込んでもいいのではないでしょうか。
まとめ
マイナポイントは期限、受取人数は決まっていますが、還元率25%、最大5,000円分のポイントを受け取れるキャンペーンです。
マイナポイントの申請にはマイナンバーカードが必要となります。まずはマイナンバーカードの取得から始める必要があります。申請してからも多少時間がかかりますので、いずれやろうと思っている方は、ポイントキャンペーンのある今やってしまいましょう。
コメント