綱敷天神社 御旅社ですが、読み方は「つなしきてんじんしゃ おたびしゃ」と読むそうです。
御旅社って何さ?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
御旅社とは神様の別荘のようなものだそうです。
神社の世界にも色々とあるんですね。。。奥が深いです。
綱敷天神社御旅社の基本情報
【住所】大阪府大阪市北区茶屋町12-5
【御祭神】主祭神:菅原道真公
【御神徳】合格祈願、学業成就、開運招福、大運成就
アクセス
公共交通機関を利用する
阪急 「梅田駅」 茶屋町口より徒歩3分
JR「大阪駅」 より徒歩10分
車で参拝する
梅田の中心に向かって車を走らせる
駐車場
専用駐車場なし。
石綱敷天神社御旅社のみどころ

鳥居のすぐ後ろの石階段を上ると拝殿があります。鳥居の扁額には「綱敷天神社御旅社」の文字。
そして、後ろにわずかに見えるのはNU茶屋町。この写真を撮るときも、多くの通行人の視線が。。。本当に梅田のど真ん中にあるのを実感しました。


拝殿の扁額には「菅原道真公」の文字が刻まれています。

菅原道真公と言えば、「牛」。こちらの神社にもしっかりといらっしゃいました。

御朱印についてですが、こちらで綱敷天神社の末社の「歯神社」の御朱印を頂くことが出来ます。
ちなみに、歯神社は日本で唯一の歯の神様が祀られている神社となります。そんなに遠くないので合わせて行けば良かったと少し後悔。

歯神社の御守りもこちらで購入することができますので、興味のある方は是非。
摂社・末社
●玉姫稲荷神社:玉姫稲荷大神(縁結び、商売繁盛)

玉姫稲荷様のすぐ後ろには阪急梅田駅のホームが見えます。少し階段を上るので人の目線は感じません。

最後に
今回参拝させて頂きましたのは、綱敷天神社御旅社となりますが、本当に梅田のこれでもかと言わんばかりのど真ん中に鎮座されるお宮さんです。
アクセスは間違いなく電車がベストだと思います。また、ゆっくり参拝したいなら平日午前中が人通りも少なくよろしいかもしれませんね。
あと、御朱印を集められている方は、関連する神社の御朱印を頂けるのはこちらのみということにも十分ご注意を!
コメント