橿原神宮が祀られる奈良橿原の地は日本書紀において、日本建国の地と記された、いわば日本の始まりの地ともいえます。
大和三山の一つである畝傍山(うねびやま)の東南麓に建立された橿原神宮、広大な敷地に見所も多いので参拝する人を楽しませてくれることでさょう。
橿原神宮の基本情報
【住所】奈良県橿原市久米町934
【御祭神】神武天皇(じんむてんのう)、媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
【御神徳】開運厄除、出世開運、勝運祈願
【札所等】神仏霊場巡拝の道 33番(奈良20番)
【HP】https://kashiharajingu.or.jp/
アクセス
公共交通機関を利用する
近鉄 「橿原神宮前駅(中央出口)」 より徒歩10分
車で参拝する
南阪奈道路 「葛城IC」 より約30分
駐車場
有料の専用駐車場あり。
橿原神宮のみどころ
広大な敷地に荘厳にたたずむ姿、建立物の美しさは流石の一言。日本の始まりも頷けます。


橿原神宮には鳥居が4基ありますが、第1の鳥居は高さが10mにも及ぶ大鳥居となっており、参拝者を出迎えてくれています。
こちらの鳥居はいずれも色を塗らずに木の地合をそのまま生かした素木造り(しらきづくり)です。一般的に、ご祭神が「天皇」もしくは「天皇や天照大神の系譜」の神社の場合、鳥居は素木造りといわれています。

広大な表参道は約300mも続きますが、周りの木々が心を穏やかにしてくれますね。

立派な手水舎。

表参道を歩き進めるとこちらの南神門に到着します。この時、後ろを振り返ると深田池がありますので、参拝後に立ち寄って見るのもおすすめです。
自然豊かな深田池には多くの野鳥が生息しており、また、池周辺は遊歩道が整備されているので散策するにはもってこいの場所になっています。

こちらは外拝殿。大きな絵馬が飾られています。年始は多くの人が家族写真を撮られていたのが印象的です。私も小さい頃から何度も初詣にやってきては写真を撮ったものです。

外拝殿から内拝殿を眺める。


内拝殿と外拝殿の間には周囲を廻廊に囲まれた外院斎庭があります。その広さはなんと3200m²。とにかく広いですね。そして、回廊も美しいです。
摂社・末社
●長山稲荷社:宇迦能御魂神、豊受気神、大宮能売神(開運厄除、五穀豊穣、商売繁盛)
最後に
初詣には毎年100万人を超える多くの方が参られる、奈良県では有名なお宮さんです。
私自身も振り返れば小さな頃からずっと参拝していました。七五三も毎年の初詣、受験前の参拝など節目節目に必ず訪れてきたので、とても思い入れがあります。
神社自体もとても広大な敷地を有しているにも関わらず、いつもとても綺麗にされています。そして、建物もとても壮大ですので一見の価値あり。
橿原神宮に行ったことがない方は、是非足を運んでみてください。オススメです。
コメント