国生みの神話の伝承地のひとつとして知られる島「絵島」。その絵島から徒歩すぐのところに鎮座されているのが石屋神社です。
石屋神社の基本情報
【住所】兵庫県淡路市岩屋799
【御祭神】國常立尊(くにとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)
【御神徳】厄除け開運・子孫繁栄・恋愛成就・殖産興業・縁結び・良縁祈願
【HP】ー
アクセス
公共交通機関を利用する
JR山陽本線・山陽電鉄 「明石駅」より徒歩10分で明石港
淡路ジェノバラインで 「岩屋港」 まで13分
淡路ジェノバライン 「岩屋港」 から徒歩6分
車で参拝する
神戸淡路鳴門自動車道 「淡路島IC」 を出て国道28号経由で約3分
駐車場
境内に無料駐車可(10台程度)
石屋神社のみどころ
岩屋に鎮座する石屋神社ですが、そのいわれは平安時代に書かれた延喜式の中では、淡路で最も古い神社のひとつとして登場します。
もとの鎮座地は、現在地の300m北にある三対山(城山)で、後土御門天皇の御代、大内義興による築城の際に、現在地に遷座させられたようです。

鳥居から社殿を見てみる。鳥居の扁額にはふりがな付きの神社名が。



比較的新しそうな狛犬さんたち。


拝殿を見上げれば「天地大明神」の神額が掲げられている。


境内から鳥居側を見てみるとフレームに収まった写真のような景色を望むことが出来ます。
摂社・末社
●八百萬神社
●稲荷神社



最後に
明石海峡大橋を神戸側から渡ってすぐのところにある、石屋神社ですが、天地大明神とも、岩屋明神、絵島明神とも呼ばれた神社になります。
すぐ近くには絵島もあるので、是非セットで訪れたい、そんな神社です。
コメント